空き家を所有していると、つい後回しになりがちなのが「草の管理」。
でもその雑草、もしかすると近隣の迷惑になっているかもしれません。
実際に「空き家から草が伸びてきて困ってる」「虫が湧く」「景観が悪い」など、
雑草が原因で近所トラブルに発展するケースは増えています。

私の家の隣にも空き家があり、
あるとき放っておかれた木が大きくなりすぎて、うちの庭に枝が入り込んできたことがありました!
地元の市議会議員さんを通じて、市役所から持ち主へ連絡が入り、最終的には木を切ってもらえましたが、
今もなおその木は成長を続け、落ち葉が大量に落ちてくることもあり、正直ちょっと困っています。



雑草も木も、放っておくと“自分の敷地内だけ”では済まなくなるんですよね。
あの大きな木、成長したらもっと費用がかかりそうだなーと隣の私は心配してます。



空き家はこれからますます増えていく時代だねー
だからこそ、「まだ大丈夫」ではなく、早めに対策しておくことが大事だと強く感じています。
この記事では、
- 雑草放置によるリスク
- よくあるトラブルの実例
- 自分でできる対策と、代行サービスの活用方法
をまとめました。
ご近所との関係を守りながら、空き家の価値も落とさないための参考になればうれしいです。
将来的には処分も視野に?
空き家を定期的に管理するのが難しい場合、将来的に「売却」「解体」「相続放棄」などの選択肢を考える方も多いようです。
近年では、空き家専門の一括査定サービスも登場していて、地域ごとに対応してくれる業者を探すこともできます。
👇 空き家処分のプロにまとめて相談したい方へ
※サービスリンク準備中(承認後に設置予定)
空き家の雑草がなぜ迷惑になるのか?


「ただ草が生えてるだけでしょ?」と思われがちですが、
空き家の雑草や木の放置は、想像以上に“周囲に迷惑”をかける原因になります。
私の家の隣も空き家で、最初は「草が伸びてるな〜」くらいに思っていたのですが、
だんだんと枝がこちらの敷地に入り込んでくるようになり、今では種が落ちて勝手に木の芽が出ることも。



さらに、木に集まるヒヨドリが大量に住みつくようになり、
ある年はうちの畑の野菜が全部食べられてしまったという悲しい経験もあります…。
雑草や木の放置は、以下のような迷惑・トラブルを引き起こします
❌ 迷惑になるポイント
- 種が飛んで隣の庭まで雑草が侵入
- 大きくなった枝が越境してくる(剪定義務違反になることも)
- 虫・ヘビ・ハチの巣が発生しやすくなる
- 鳥(ヒヨドリ・鳩など)が住みつき、糞や騒音・野菜の被害が出る
- 「管理されていない空き家」として不法投棄や防犯リスクも上がる
人に迷惑をかけてしまってからでは遅く、
トラブルが起きたあとに対応しようとすると、時間もお金もかかります。
実際、空き家の所有者が行政から「雑草を刈ってください」という是正通知を受け取るケースも増えています。



「まだ大丈夫かな」と思っていても、
草や木は想像以上に静かに、でも確実に成長していきますよ!
空き家の雑草や木が招く“思わぬトラブル”
空き家の敷地内で雑草が伸び放題になったり、大きく育った木の枝が隣家に越境してしまったり…。
そんな状態が続くと、近隣住民との間にトラブルが起こる可能性があります。



我が家の隣も、空き家です。
敷地内の木がどんどん大きくなって、枝が我が家の庭まで侵入。
市議会議員さんに相談したところ、市役所→所有者→業者と連絡がつながり、木を切ってもらえたという経緯があります。
ですが、剪定後も木は再び伸びて、落ち葉が大量に我が家に…。
しかも、木の実を目当てにヒヨドリが集まり、ある年は畑の野菜が食べ尽くされてしまいました。
さらに、種が飛んで我が家の庭に芽が出ることもあり、正直ちょっと困っています。
空き家の草刈り、自分でやるなら「ビーバー+防草シート」が最強
空き家の雑草を放置すると、近隣トラブルになるだけでなく、いざ手入れをするにも大変になります。
もしあなた自身で対処するなら、おすすめはこの2つの組み合わせ。
おすすめビーバー
おすすめ防草シート
遠方に住んでいて手が回らない場合は?
相続した実家や、両親が施設に入った後の空き家など、
「気にはなるけど遠方に住んでいて、なかなか手入れに行けない」というケースも多いですよね。



庭をしてるから分かりますが、雑草や木の枝は、季節によってはあっという間に伸びてしまいます。
「今度の帰省のときに…」と思っていたら、隣近所からクレームが入ってしまうことも。
そんなときに役立つのが、【草刈り110番】のような便利なサービスです。
草刈りや剪定はもちろん、落ち葉の処分やゴミの片付けまで対応してくれます。
「管理ができていない」という後ろめたさを抱え続けるよりも、
定期的にプロに任せておけば、心の負担もかなり減らせますよ。
草刈り・芝刈りをプロに任せたい方におすすめ
✅ 1坪あたり600円~の低価格で、追加料金なしの安心見積もり
✅ 日本全国・年中無休・24時間対応!別荘や遠隔地でも対応OK
✅ 面倒な見積もりもネットで完結、現地立ち会い不要なのも魅力
高齢や多忙で草むしりができない方、広範囲の除草をしたい方にぴったりのサービスです。
運営元は東証上場企業「シェアリングテクノロジー株式会社」なので安心感も抜群!




近所の空き家で雑草や木が伸び放題になっているときは、市役所の生活環境課や空き家対策窓口へ相談できます。
それでも動いてもらえないときは、地元の市議会議員さんに相談するとスムーズに進むことも。



私も実際に議員さんに相談して、市役所から所有者に連絡→木を切ってもらえた経験があります。
まとめ|空き家の放置は、周囲の暮らしにも影響します
空き家に雑草や木が生い茂ってしまうと、見た目の問題だけでなく、隣人の敷地に侵入したり、落ち葉や種が飛んでくるなど、思わぬ迷惑をかけることもあります。
また、鳥や動物が集まりやすくなったり、害虫・害獣の温床になるケースも。
放置が長引くと、剪定や草刈り、駆除、伐採、雨漏りの修理など…業者依頼が必要な場面が増え、費用もかさんでいきます。
実際にわが家の隣も空き家で、木が大きくなり、市を通じて持ち主に連絡してもらったことがありました。
定期的なメンテナンスで、空き家の劣化やトラブルはある程度防げます。
自分で対処できる方法と、プロに依頼できるサービスをうまく活用して、空き家や実家の維持管理に役立ててみてくださいね。