実家の庭、しばらく手入れしていないけど、このままで大丈夫かな…?
親が高齢になって庭の管理が難しくなったり、空き家になってしまったりすると、いずれ考えなくてはいけないのが「庭じまい」。

私も最近、庭をきれいに保っていた高齢のご近所の方が「もう手入れができないから庭じまいするの」と話していたのを聞いて、他人事じゃないなと感じました。
でも、実際「庭じまいって何をするの?」「費用はどのくらい?」「自分でできることってあるの?」と分からないことだらけですよね。
この記事では、
・庭じまいにかかる費用相場
・自分でできること・やるべきこと
・業者に頼んだ方がいいケースや選び方
などを、私の体験や調べた情報を元に、わかりやすくお伝えしていきます。
庭じまいの費用はいくら?項目別に解説
「庭じまい」とは、管理が難しくなった庭を撤去・整備し、今後手がかからないようにすること。



高齢化や空き家化が進む中、実家の庭を片づける方が増えていますよね
では、実際に庭じまいにはどれくらいの費用がかかるのでしょうか?
作業の内容ごとにおおよその費用を紹介します。
● 木の伐採・抜根
庭木1本の伐採で5,000〜20,000円程度。
根っこまで抜く「抜根」は1本あたり15,000円前後〜になることも。
※幹の太さ・高さ・本数・重機の有無で大きく変わります。



木はすぐ大きくなるから、しばらく放置する庭なら抜根をした方がいいと思います(お隣の木が、、、経験談)
● 石・花壇・ブロックなどの撤去
・庭石:1個 5,000〜30,000円前後
・レンガ・花壇ブロック:1㎡あたり2,000〜5,000円程度
・灯籠や置物:1基 10,000円〜
重さや処分方法によって大きく変動します。



近所に石垣のお家があるのですが、撤去するとなるとかなり金額かかりそう
レンガは古くなっても味があって欲しい方は結構いそうですよね
● 防草シート・砂利の撤去
意外と手間がかかる部分。
・シート撤去:1㎡あたり500〜1,000円
・砂利撤去:1㎡あたり1,000円〜
● 庭全体の整地・更地化
仕上げとして整地作業を行うと、全体で50,000〜150,000円程度になることも。
大きな庭や重機を使う場合はもう少し高くなります。
💡 ポイント:
庭じまいの費用は「処分する量・内容・状態」によって大きく異なります。
数万円で済むケースもあれば、20万円以上かかることも。
まずは「何を残して、何を処分するのか」を明確にすることが大切です。
庭じまい 自分でできる?プロに頼む?判断の目安
庭じまいは、すべてを業者に任せる必要はありません。
自分でできる作業と、プロに頼んだほうが安全・効率的な作業を見極めることで、費用を抑えつつ無理のない進め方が可能です。
🔧 自分でできる作業の例
- 小さな草花の抜き取り
- プランター・鉢の処分
- 防草シートの設置
- 軽い砂利の整地
- 手持ちの剪定ばさみでの枝切り
👉 少しずつ片付けられるなら、まずはここから。
⚠ プロに依頼したほうが良い作業
- 高所での剪定や大木の伐採
- 根が深く張っている庭木の抜根
- 庭石や灯籠などの重量物の撤去
- 整地や大型ごみの搬出
- 外構の解体・コンクリ撤去
👉 無理をするとケガや事故につながる危険も。
力仕事や重機が必要な作業は、専門業者に依頼する方が安心です。
🪴 手放す前に「一部だけ残す」選択肢も
お気に入りの花木や鉢植えだけは残して、最低限の整備をするという「ゆるやかな庭じまい」もおすすめ。
今後どうするか迷っている段階なら、残す場所・処分する場所を分けて整理してみましょう。
庭じまい、どこに頼む?費用の目安と探し方
庭じまいを業者に依頼する場合、作業内容や庭の広さ、地域によって費用は大きく異なります。大切なのは「目的に合った業者」を選ぶことです。
🧱 こんな業者に相談できます
作業内容 | 対応する業者の例 | 費用目安(参考) |
---|---|---|
草刈り・剪定 | 造園業者・剪定業者 | 5,000円〜 /本、坪あたり600円〜 |
庭木の伐採・抜根 | 造園業者・伐採業者 | 10,000円〜 /本 |
庭石や灯籠の撤去 | 外構業者・解体業者 | 20,000円〜 /個(サイズによる) |
カーポートや塀の撤去 | 外構業者・解体業者 | 50,000円〜 /箇所 |
すべてまとめて | 解体業者・空き家処分系 | 要見積もり(10万円〜) |
🛠 おすすめの探し方
- 地元の造園業者・外構業者に問い合わせる
- 「剪定」「草刈り」など目的別で検索
- 相見積もりをとって料金比較するのが安心
🌿剪定でお困りなら|安心の「剪定110番」
庭木の剪定やお手入れ、プロにお任せしてみませんか?
剪定110番は、東証上場企業が運営する全国対応の剪定サービスです。
- 1本あたり 2,890円〜(※別途出張費3,000円)
- 見積もり後の 追加料金なしで安心
- 高所・電線・隣家への越境樹木にも対応
- 松・モミジなど幅広い樹木に対応
- 年中無休・24時間対応で急ぎの相談もOK
🌱美しい庭を維持したい方、剪定に悩んでいる方はぜひチェックしてみてください。
👉 【剪定110番】


自分でできる“庭じまい”|おすすめの道具と手順
業者に頼む前に、自分でできる範囲の「庭じまい」を進めておくのも◎。とくに実家がまだ人の出入りがある状態なら、草取りや剪定など、軽作業は自分で対応することでコストを抑えられます。
🌿 最低限やっておきたいこと
- 雑草の除去(定期的に)
- 地面が見えなくなるほど伸びた木や枝の剪定
- 枯れた鉢植えやプランターの撤去
- 落ち葉の掃除とゴミの処分
- 庭道具の片づけ(サビ防止&盗難防止)
🧰 自分で使いやすいおすすめ道具
遠方に住んでいて無理…という方へ|草刈り・不用品回収サービスの活用を
実家が遠方にあって、頻繁に庭の手入れに行けない…という方には、草刈りや不用品回収の代行サービスを活用するのがおすすめです。
特に夏場は雑草の伸びも早く、放置すればご近所トラブルや害虫・害獣の温床に。定期的にプロに頼むことで、管理コストを最小限に抑えつつ、安心も確保できます。
🏡 草刈りはプロにお任せ!
草刈り・芝刈りをプロに任せたい方におすすめ
✅ 1坪あたり600円~の低価格で、追加料金なしの安心見積もり
✅ 日本全国・年中無休・24時間対応!別荘や遠隔地でも対応OK
✅ 面倒な見積もりもネットで完結、現地立ち会い不要なのも魅力
高齢や多忙で草むしりができない方、広範囲の除草をしたい方にぴったりのサービスです。
運営元は東証上場企業「シェアリングテクノロジー株式会社」なので安心感も抜群!


🚚 不用品回収・片付けも一括見積でスムーズに!
🧹掃除や片付け、まとめて解決!
「一括見積コンシェルジュ」
「どこに頼めばいいかわからない…」そんな方におすすめ!
5つのサービスを一括見積もりで比較できます。
- ・不用品個別回収
- ・ハウスクリーニング
- ・遺品整理
- ・ごみ屋敷などの片付け
- ・家具・家電のリサイクル回収
一括見積コンシェルジュのメリット
- ・複数業者の見積もりをまとめて依頼できる
- ・手間なくスムーズに比較・選定
- ・適正価格で信頼できる業者が見つかる
掃除・片付け・回収のお困りごとがこれ一つで解決!
忙しい方や遠方のご家族にもぴったりのサービスです。
実家の空き家、どうする?処分も視野に
「庭じまい」の延長線上にあるのが、実家そのものの管理や処分問題です。
誰も住まない空き家をそのまま放置しておくと…
- 固定資産税だけがかかる
- 特定空き家に指定されると税負担が最大6倍に
- 管理されていないと倒壊・火災・害獣被害などのリスク
- ご近所とのトラブルにも発展しかねない
といった金銭的・精神的な負担が重くのしかかってきます。
✅ まずは「処分する」という選択肢も検討してみる
- 相続したけど管理しきれない
- 空き家を売却・譲渡したい
- 解体して更地にしたい
そんなときに便利なのが、空き家問題に特化したサービスの活用です。
🌱 庭だけでなく「家そのもの」も視野に入れた選択を
高齢の親が亡くなったあと、実家が空き家になるケースは年々増えています。
「まだ使うかもしれない」「思い出があるから処分できない」と悩む方も多いですが、“何もしない”という選択こそが、一番リスクの高い状態です。



それでも我が家の父はものものことがあったら5年ぐらいはそのままであって欲しいと言ってます。。。
空き家の未来を考えることは、これからの家族の暮らしを守ることにもつながります。
まとめ|庭じまいは“暮らしの未来”を整えるステップ
実家の庭じまいは、ただの片づけではありません。
- 雑草や木が伸び放題になると、近隣トラブルに
- 害獣・害虫・雨漏りなど、住まない家ほど劣化が進む
- 放置すれば、固定資産税や維持費の負担だけが残ることも
でも、すべてを業者に頼まなくても大丈夫。
自分でできる範囲はやり、難しい部分はプロに相談するのがポイントです。
さらに、空き家として長期放置しそうな場合は、庭だけでなく家の処分・活用も視野に。
「庭じまい」は、これからの暮らしや家族のあり方を考える第一歩になるかもしれません。